えっこんなモノまで?市販のものから手作りまで猫トイレ一覧

完全室内飼いの猫にはトイレが必需品です。猫トイレは非常に多くの商品があって、本体のお値段もピンキリです。しかもトイレは砂などの消耗品も必要です。砂には、鉱物系、紙系、シリカゲル系、木系、オカラ系などがあります。この中で安価なのは鉱物系ですが、これは扱う上で重量があり、使用中も細かい砂埃が出るのが難点です。

重い砂は自然のものに近いせいか猫にも大人気で、価格も低いとなれば利用には申し分ないのですが、部屋の中にまで舞い上がってうっすら積もる白い砂埃を見るにつけ、猫や自分も吸い込んでいるのだろうと不安になりますし、毎回のズッシリ重たいゴミ捨てにも辛いものがあります。

その他の砂も重さや形状にはそれぞれ差があるものの、シリカゲル系以外のオシッコが固まるタイプのものは、掃除の手間については大同小異だと言えます。毎日トイレの中のオシッコの固まりを掘り起こして取り除くのですが、砂の種類によって固まりやすさには差があります。鉱物系は比較的しっかりと固まりますが、その他のものは簡単に崩れてしまうものもあって、この場合は掃除にとても時間がかかります。

トイレ本体は、砂さえ用意すれば容器は何でも構いません。仔猫時代はタッパーでも大丈夫ですし、多頭飼育の家庭では、衣装ケースなど大型のプラ容器を代用している方も多いようです。外見や砂の散らかりが気になる方は、市販のドームタイプのものがお勧めです。

掃除の手間を一気にはぶきたいという人には、システムトイレがお薦めです。このトイレはシリカゲル系の砂を少量入れておき、尿はスノコを通して下のシートへ直接落ちる仕掛けになっている新しいタイプの猫トイレです。この方法で、1頭平均で砂は1ヶ月、シートは1週間程度保ちます。オシッコの掃除に毎回砂をかき回す必要もなく、そもそも専用の砂はシリカゲル系で殆どホコリが出ません。

この砂は大粒でトイレの外に出ても比較的処理しやすいので、トイレの中だけでなく部屋全体の掃除が楽になります。このタイプのトイレはシートを入れる部分と砂を入れるスノコ部分の二重底になっている必要がありますので、必ず専用のトイレ本体が必要です。シートも専用のものは割高ですが、こちらは犬用のペットシーツでも代用可能です。

ところで、このような消耗品が全く必要ない猫トイレもあるというのをご存知ですか?人間用のトイレを器用に使う猫がいるらしいことはどこかで聞いたことがあるのですが、何と訓練次第ではどの猫にもその可能性があるんだとか。そのためのトイレキットが市販されているんです。

この猫トイレは、少しずつ猫を人間用トイレに慣らしていく為のもので、最終的には普通に人間と同じようにトイレができるようになるそうです。ただし訓練には時間や手間がかかりますので、まず日中の時間が取れる方ではないと無理でしょう。またトレーニング用便座をセットしなくてはならず、根気も必要です。トイレを使ってもらえれば助かるなという程度の気持ちでは、訓練を成功までもっていくのは難しいかもしれません。

この訓練にも市販のキットを使わず、手近なもので代用して見事成功させる方も少なくないようです。また普通の猫トイレでも、猫砂のコストをかけないために、砂を使わずにさせるよう少しずつ慣れさせることも出来ると聞いています。全ての猫に可能な訳ではないでしょうが、このようにトレーニングをすることで、意外にも飼主さんの意向通りの猫トイレが可能になるんですね。

Read More

これでアノ抜け毛も安心!?猫様対応お掃除グッズ

猫オーナーさんで、特にきれい好きな人の泣き所は抜け毛対策でしょう。ブラッシングをこまめにして毎朝掃除機をかけているのにもかかわらず、夕方にもなるとフローリングの壁際に、西部劇のタンブル・ウィードのように抜け毛のかたまりがふわふわと転がっている・・・これではゲンナリしてしまいますよね。

最近はお掃除ロボットも出ていますが、これは猫の抜け毛対策としても人気らしいですね。近頃新しく出たものは、より騒音も静かになって神経質な猫のいるお宅でも導入できそうですよ。もっともネットの動画サイトには、以前からお掃除ロボットに乗っかって遊んでいる猫の姿も見られますので、案外慣れてしまえば平気なのかもしれませんね。

しつこい抜け毛対策としては、このようなハイテク機器に頼るのが一番なのでしょうが、ローテクもまた侮れないものがあります。なんといっても手軽に試せるのが魅力ですよね。そのようなものをまとめてご紹介したいと思います。

抜け毛のお掃除には何と言っても掃除機が一番有効のように思うのですが、掃除が済んだのに、またどこからか抜け毛が出てくるという経験をしたことはありませんか?実は掃除機をかけると、部屋のあちこちにある抜け毛が掃除機の排気で飛び散ってしまい、掃除が済むとまた降り積もるという悪循環が起きている場合があるんです。

その結果、掃除をしたのに何故だかスッキリしないということになったりもします。そこで有効なのが、昔からあるハタキと箒です。ハタキは従来のものでなく、羽根のハタキやハンディモップでOKですよ。

まずこれで家具の上部や壁面の抜け毛をすっかり落とした上で、その後ゆっくりと部屋の隅から箒ではくと予想外にスッキリとします。箒はプラスティック製のものよりも箒草を使った昔からあるタイプのものが、猫の抜け毛のキャッチには最適です。

それに何と言ってもハタキと箒ならば、掃除機などの騒音とは無縁ですから、思い立ったら夜遅くでもちゃっちゃとお掃除ができるのが嬉しいですよね。お迎えしたばかりの恐がりな猫ちゃんがいるご家庭にも、こまめなお掃除方法としてお勧めですよ。

ただしフローリングや畳部分は箒でいいのですが、その他はそれでは不十分ですよね。そうかといって、カーペットやマット、ソファなどは掃除機でごりごりやったところで、絡まった抜け毛までは取れてくれません。そんな時には、掃除用ブラシがお勧めですよ。

ブラシは腰の強い毛足の短いものが、猫の毛をとてもよくキャッチします。適当なものがなければ、洋服用ブラシでも一度試してみてください。ペット用品としてあるクリーナーの中にも優れものがありますが、中には効果がいまひとつだったり使いにくかったりする場合もありますので、こちらはあまり期待しすぎない方がいいかもしれません。

どの家庭にもある身近な製品としては、布製品の抜け毛をかき集めるのにゴム手袋がなかなか良い仕事をします。これですとクリーナーの届かない細かい場所もスッキリお掃除できますので、週に一度はゴム手袋の日にしてみてはいかがでしょうか。特にキャットタワーのボア面や猫用ベッドのクッション部分などはこれを使うのが一番です。掃除用ですし、使い捨てのゴム手袋を利用する方がいいでしょう。

Read More

寒がりで暑がり!ワガママ猫対応の気温管理術!低コスト対応

猫はもともと暖かい地方の原産だと言われています。古代ピラミッドの遺物の中にも猫を象ったものが見られるように、エジプトや中央アジアの暖かい地方出身の品種が多いのです。しかし一方でロシアや日本、アメリカなど、寒帯から温帯の地域でも古くから猫は飼われており、生育場所の気温にはよく対応しているようです。

しかし極端な暑さや寒さは、どんな猫だって苦手です。「猫はこたつで・・・」という歌もあるように、猫は一般に寒がりの印象がありますが、かといって暑さに強いかというとそうでもありません。やはり真夏の酷暑にはぐったり伸びていることが多いものです。

昔のように猫が家と外を自由に行き来できていた時代には、猫も自分好みの涼しい場所を見つけにいくことができました。今のように舗装道路も少なかったので、薮地の木陰などは真夏の昼下がりでもひんやりとして涼しかったはずです。また昔の一軒家の床下は、大きな犬でも潜り込めるほどのスペースがありましたが、ここも猫にとっては快適な寝場所だったでしょう。

しかし完全室内飼いではそういう訳にはいきません。暑い盛りもなると、猫は少しでも涼しい場所を探して室内を移動していますが、マンションの一室ではどこもそう変わりはありませんよね。また自宅を完全に留守にしてしまう時には、頼みの綱の窓すら閉め切っておかなくてはなりません。そんな時に頼りになるのは、やはりエアコンです。

ただし長時間留守にする場合、心配なのは停電などのトラブルで電源が落ちてしまうことです。窓も閉めっぱなしでは室温も上がる一方で、熱中症の心配も出てきます。またその反対に、冷え過ぎも気になるところですよね。留守の多い方には、スマートフォンで外から電源のONとOFFを操作できる製品もお薦めです。しかし特に酷暑や酷寒の時期には、なるだけ猫を長時間放置しないようにしたいものですね。

アナログ製品としては、ペット用の冷感シートを併用するのもいい方法です。ただしせっかく買っても、感触や臭いが気に入らないのか全く使ってくれない場合もあります。こんな自然派の猫ちゃんには、化繊綿ではなく、どっしりした昔の布団綿の入っている座布団がお薦めです。これは夏場もひんやりと快適なようで、家の猫達は好んでこの上で寝ていました。新品よりむしろ古くなったペタンコの物の方がいいので、お婆ちゃん宅などから譲ってもらってはいかがでしょう?

寒い時期にもそれなりの対策は必要です。エアコンに頼るのもいいのですが、やはり猫にはこたつが大人気です。エアコンほど電気代もかかりませんし、留守中に付けっぱなしにしていても、猫の方が気温に応じて勝手に出入りできるという点でも安心ですよね。

こたつは人間用のものでも勿論構わないのですが、猫用に作られた製品もあるんですよ。このような商品は、コードやヒーター部分も動物にとってより安全なつくりになっています。サイズも小さいく、リビング以外の場所にも置くことができますよ。またこたつタイプではなく、もっとさりげないデスクタイプのヒーターもありますので、お部屋のインテリアに合ったものが選べます。

寒さ対策のアナログ製品としては、ドーム式のベッドがお薦めです。しかし圧迫感が嫌いなのか、ソファで丸まって寝る方が好きという子もいます。猫は一般に人工的な臭いを好まない傾向があるので、そのせいかもしれません。家では古いムートンを大型のペット用ベッドに入れていますが、これは毎年どの子にも大好評です。すっぽり入ればエアコン不要なほど暖かいので、安いものを1枚買えば案外経済的かもしれません。

Read More

お外が見たい!猫の気持ちにサリゲにこたえる家具の設置方法

猫が大好きなものといえばお昼寝ですが、そこまで眠くない時にお外を眺めることは、猫のお気に入りの日課のひとつです。元々が単独で生活している生き物なので、高い場所から下界を見下ろしている時が、猫にとっては最も安心できる時間なのでしょう。外敵などいない室内の生活でもその習性は変わらず、どの猫も窓からお外を眺めるのは大好きなのです。

しかし室内飼いの猫には常に脱出の危険がありますから、窓の開けっ放しや網戸にしておくことについては、よくよく注意が必要ですよ。網戸は猫が意外と簡単に開けることが出来てしまうので、事前にワイヤーネットなどで補強をしておくことが欠かせません。このようにそれなりの対策を施した窓際は、猫にとっては安心できるお気に入りの場所にはるはずです。

お外ばかり眺めているからといっても、別に外に出たがっている訳ではありませんので安心してくださいね。ただ自分が安心できる場所に居るということを、外を見ることで確認しているだけなんです。家の猫たちも、窓の外に鳥を見つけても、あれが捕まえられるものだとは思っていないようです。脱出対策をきちんとした窓際は、室内猫にとってはテレビ画面のようなものなのかもしれません。

ところでお宅のお部屋の窓際はどうなっていますか?脱出対策は完璧でも、猫にとってくつろげないようではせっかくのお気に入りスペースも利用できずに終ってしまいます。あなたのちょっとした工夫で、楽しい窓際を猫用に改造してしまいましょう。もしもそれが出窓であれば、これはもう猫専用に作られたスペースと言っても過言ではありません。クッションなどを置いて、くつろげるようにしてあげるだけで完成です。

ベランダに通じる大きなサッシ窓の場合は、高い所から外がよく見えるよう、ソファの背もたれなど家具の配置を工夫しましょう。ただしガラス窓の側だけに、転倒の危険性には十分に気をつけなくてはなりません。家具が万が一窓側に倒れたときのことを想定して、ガラスが割れないような位置を確かめて設置するようにしてくださいね。

地震などで家具が倒れてガラスが割れるのも心配ですが、猫が家具を倒すという危険性も大いに考えられることです。運動量の激しい子や体重のある子は、ものすごい力で蹴ってジャンプしますから、安定のいい家具でもぐらついてしまうんですよ。猫の移動ルートを確認して、猫がいつも家具を蹴る方向や、家具が倒れる可能性のある方向を何度も検討した上で、位置を調整するようにしてください。

天井固定タイプのキャットタワーですら、この猫のキック力を前にすると万全ではありません。定期的に緩み具合を確認し、ネジを締め直す習慣をつけましょう。ガラスが割れればそれだけでも危険ですが、そこに加えて猫の脱走というリスクも加わります。留守中にガラスが割れて、猫も脱走していたなんてことだけは避けなくてはなりません。

ただし窓の外が見えるのは、何も窓際に限るという訳ではありません。窓から離れていても、高い家具の上から窓の外がよく見えることもあります。一度猫目線になって、お宅のビューポイントを確認してみましょう。このような危険がないように注意して猫のくつろぎスペースを確保してあげれば、猫の室内でのストレスを最小限にすることができるはずです。

Read More